メインはスマホの家計簿アプリで管理し、プラスで無印のノートを使われています。 100均のカバーを付けてファスナーケース部分にレシートを保管できるようにしてあります。 この家計簿はHappy家計簿をやめようと思った時に、カラフルだった家計簿の反動ですごくシンプルなのを求めて迷わず無印に駆けこんで買いました。 シンプルでオシャレな家計簿ノートの作り方 家計簿ノートの材料 . 無印の商品の中で、家計簿におすすめのアイテムをメリットと合わせて解説します。口コミで話題になり、現在人気の高さを伺えるパスポートケース、長きに渡り無印の商品として人気のマンスリーノートを家計簿に使用する際の、使い方と書き方を紹介します。 昔から「ノートに手書きする」ことが割と好きです。 スケジュール帳、家計簿ノート、読書ノートなどなど、 「ノートタイム」は1日1回はつくるようにしています。 それゆえ、最近は よく使うノートと筆記用具を 100均のトレイにまとめて カウンター棚の下段の矢印の場所に入れていました。 前回に引き続き、今回は無印の家計簿について。 (関連記事→続かなかった理由~サンキュ!Happy家計簿の使い心地).
無印良品の手帳カバーにフリースケジュールノートを入れて、家計簿セットを作ってみました。無印の電卓と定規ペンもセットしたら、どこでも家計簿がつけられる家計簿セットになりました。 無印の2穴ファイル(a5・b5・a4サイズがあります) 仕切りカード(白画用紙にインデックスシールを貼ったもの) うり家計簿の … 家計簿をつけるときに使うノートは、リフィール式のものを使うと書き込みやすく、古いものを処理するときにも簡単。 こちらでは無印良品のA5サイズのバインダーを使用しています。 左から.